OSI参照モデルはネットワークの考えにおける基準となるものです。
「通信機能を階層化したモデル」とよく表されたりしています。
このモデルが作られた背景としては、以前は、ネットワーク機器ベンダそれぞれが異なる通信構造で機器を製造していたため、異なるベンダの機器同士では通信がうまくいきませんでした。
それでは不便であるという要望に答える形で、国際標準化機構とかいう組織が異なるベンダ同士のコンピュータでも通信が滞りなくいくよう標準化し、OSI参照モデルを作成しました。
下記図は、一度は目にしたことがあるかと思います。
OSI参照モデル | プロトコル | 機器 | |
第7層(レイヤー7) | アプリケーション層 | HTTP、DNS、 SMTP、SSH、 TELNET |
ファイアーウォール、 ロードバランサ |
第6層(レイヤー6) | プレゼンテーション層 | ||
第5層(レイヤー5) | セッション層 | ||
第4層(レイヤー4) | トランスポート層 | TCP、UDP | |
第3層(レイヤー3) | ネットワーク層 | IP、ICMP | ルータ、L3スイッチ |
第2層(レイヤー2) | データリンク層 | Ethernet、ARP | L2スイッチ、ブリッジ |
第1層(レイヤー1) | 物理層 | リピータハブ |
大学時代に、文系のわたしでも情報系の授業でならいました。覚え方を教えられましたが、覚えること自体には特に意味はありません。
ネットワークを理解していく過程で必ず必要になってきます。その際に、見返しながらネットワークの勉強を進めていけば、自然と覚えていきます。
ちなみに、ネットワーク屋としては、レイヤー1~3が超重要です。
そもそもネットワーク機器は基本的にレイヤー1~3を提供するものですからね。
ファイアーウォールやロードバランサ、サーバを扱っていく際には、更に高いレイヤーの知識を要します。
ロードバランサというのは、負荷分散装置ですね。冗長されたWebサーバの配下などに置いて、1基に集中するアクセスを分散します。
このOSI参照モデルと言うのは、各層で完全に独立しています。
が、ただし、上位の層は下位の層が正しく機能していることが前提で成り立ちます。
よって、IP通信が正しく取れている場合、ネットワーク層までは、なんら問題はないということになります。
逆に、メールサーバとIP通信が確立していないのにもかかわらず、メールの送受信ができるということは起こりえません。
ネットワークになにか問題がある場合、下位層から問題を潰していくことで、問題を解決していきます。
繰り返しになりますが、基本的にネットワークエンジニアの仕事はレイヤー1~3を構築することです。まずは、ここから理解を深めましょう。
これだけでも、ものすごく奥が深いですからね。
コメント